![]() ジオグラフィカ開発者もスマホGPSの講師(兼委員長)として参加しています。 |
||||||
![]() 手ぬぐい、バッジ、ステッカー等を販売しています。アプリが気に入りましたらグッズも是非。 |
||||||
─『表示するだけ』で地図を保存。携帯圏外の山奥でもGPSとして機能します。Androidでも、iPhoneでも。新世代の登山用GPSアプリです。 ジオグラフィカ(Geographica)は、オフライン環境でも使える『キャッシュ型オフラインGPSアプリ』です。一度表示した地図は自動でアプリ内に保存されます。携帯圏外の山奥でも海の真ん中でもスタンドアローンで動作し、地図表示とGPSナビゲーションを実現します。 あなたのスマートフォン(iPhone、Android)にインストールするだけで登山用GPSとして機能し、アウトドアライフをサポートします。 |
||||||
![]() iOS9.0以降のiPhoneで使えます。 |
![]() Android版はAndroid 4.1以降で動きます。 |
![]() 山奥でもどこにいるのかわかります。 |
||||
ジオグラフィカはiPhoneやAndroid端末など、スマートフォンを登山用GPSにするアプリです。登山中にピンポイントで現在地が判る安心感と楽しさは、一度体験したらやめられません。 登山に必要な機能をギュッと詰め込みました。GPSロガー、ルート案内、音声でのお知らせなどなど。多機能でいながらシンプルに使える様にデザインしてあります。 前身であるDIY GPS含めて、2010年から開発者自身が季節や場所を問わずフィールドテストを行ってきました。最も歴史のある登山アプリの一つです。夏山、冬山、岩場、ヨーロッパアルプスなどで実際にテストをして、その結果をアプリにフィードバックし続けています。 ジオグラフィカは、トレッキング、雪山登山、ハイキング、散歩、釣りなど、アウトドアでの上質なGPSナビゲーションを実現します。 登山におけるスマホGPS関連の情報
登山でのGPS使用に関して書いた記事の一覧です。スマホを登山に使うことに関しても詳しく書いています。特徴や注意点について知りたい方は是非目を通してください。 ジオグラフィカの講習会で配っているプリント(両面印刷で1枚) スライドとプリントは自分で講習会を開く際や、登山用GPSの記事やブログを書く際など自由にお使いください。そのまま印刷して配って、スライドもそのまま使って講習会を開いていただいても大丈夫です。ジオグラフィカの情報だけでなく、スマホを登山に使うことに関して一般的な情報や遭難対策についてもすべて書いてあります。有料でも無料でも自由に講習会を開いてください。山で便利・安心! 登山用アプリ&GPS徹底使いこなし術 記事一覧 YAMAYA 印刷して使える説明書はコチラ 簡易版の説明書はコチラ 登山におけるスマホGPSの誤解 主な特徴
・キャッシュ型オフラインGPSアプリです。地図をキャッシュすれば携帯圏外でも使えます(GPSについての詳しい情報はこちら>>)。 ・SIMなしのスマホでも使えます。SIMが入ってなくても無線LANで地図をキャッシュしておけば山で使えます(※)。機種変して余ったスマホはGPS専用機として使うのもおすすめです。SIMなしは電波を探さなくなるので電池が保ちますよ! ※…古いAndroid端末の中にはSIMカードが入っていないとGooglePlayに繋がらなかったりGPSが動かないものがあったりします(例えばGalaxyS2とか)。その場合は契約切れのSIMなど無効なSIMを入れておいてください。 |
||||||
全国の詳細な地形図を表示出来ます(表示した地図はオフラインで使えます)。 |
|
![]() |
||||
対応機種 iOS版はiPhoneに対応しています
iOS10.3以降を搭載したiPhoneシリーズ(iPhone5以降)で動作します。iPodやiPadでの動作は保証しませんし対応予定もありません。推奨機種はiPhone7以上です。 iPod touchやiPadでのテストは一切行っていません。iPod touchやwifi版iPadはGPSを搭載していませんので、もしアプリが起動したとしてもWifiに繋がっていないと正確な現在地が表示されません(※)。よって山奥では使えません。 ※・・・iPod touchとWifi版iPadはGPS衛星の信号を受信出来ません。よってwifiなど地上からの電波が途絶える場所では現在地が特定出来なくなります。iPhoneにはGPSとA-GPSの両方が搭載されているので屋内でも携帯圏外の屋外でも使えます。GPSについての詳しい情報はこちら>> 対応機種 Android版
AndroidOS4.1以上で動作するはずです。GPS、加速度センサー、電子コンパスの搭載が必須です。『動作するはず』というのは、全てのバージョンや機種でテストしたわけではないからです。特に4.2以前のバージョンでは一部機能が正しく動くか判りません。 開発は下記機材でおこなっています。 タブレットや横画面表示にも対応していますが、全ての端末で完全な動作を保証することは出来ませんので、街で動作を確認して問題がないようなら登山にお使い下さい。また、画面サイズによっては表示のレイアウトが崩れる場合があります。Androidは端末の種類が多すぎるので全てには対応出来ません。 画面の向きについては、設定の『画面の向き』を自動や縦固定、横固定から選べるようになっています。 なお、GalaxyEdgeシリーズは一部機能を呼び出すとアプリケーションが落ちてしまうため、一部機能を使用できません。実機がないので今のところ対応出来ません。 |
||||||
紹介動画
基本的な機能の紹介動画を作りました。 ・地図のダウンロードはインターネットの地図サービスから。表示すれば自動で保存されます。 |
||||||
![]() モンブランにテストしに行った時のスクリーンショットです。実際に山頂まで登って降りてきました。ログもばっりち取れました。この地図はSwissTopoを自分で切り出してつなぎ合わせ、カスタムマップとして表示しています。 |
![]() OpenCycleMapの表示例。エベレストの山頂です。※デモモードで撮影したスクリーンショットで、実際に登頂した訳ではありません。 |
![]() トラックログ(GPSログ)やマーカー(POI、ウェイポイント)など各種ユーザーデータはフォルダで管理出来ます。インポートやエクスポートなどで他のアプリと連携することも可能です。 |
||||
使用上の注意と免責
・ジオグラフィカ(以下当アプリ)を使用したことにより発生した損害について開発者は一切の責任を負いません。 ・当アプリのインストールは無料で、一部機能制限をアプリ内課金でアンロックする方式になっています。必ずご自分の端末で試用し、機能に納得の上ご購入下さい。購入後の返金に応じることは出来ません。 ・未来永劫すべてのiOS、AndroidOSでの動作を保証するものではありません。将来、機種やOSの変更で動作しなくなる可能性もあります(永久サポートは行えません)。 ・当アプリの提供する情報の正確性、信頼性、有用性において開発者は一切の責任を負いません。自己責任でご利用いただく事となります。 ・登山にGPSを持ち込むことについて「機械に登らされている様だ」「地図読みが上達しない」「電池が切れた時にどうする」などという批判があります。しかし、全機能を使う必要はありませんし、道迷いしそうな時だけ位置確認に使うという選択もあります。自分の登山スタイルに合わせてお使いください。 ・歩きながらの使用は危険です。安全な場所で立ち止まってご使用ください。 ・不測の事態に備え、紙の地図とコンパスを持って山に入りましょう。 ・GPSログやルート案内など、バックグラウンド動作でGPSを使う場合はバッテリーを消費します。アウトドアで使う場合は必ずモバイルバッテリーと充電ケーブルをお持ち下さい。 ・アプリの使い方は内蔵のヘルプに書かれています。[メニュー]-[ヘルプ]から各機能についての説明を見られます。まずは『はじめに』と『ヒント集』をご覧ください。 ・月額使用料は発生しません。アプリ内課金『機能制限解除』は一度購入すればずっと使えます。 ・初回起動時に位置情報サービスの使用を許可するかどうかアラートが出ますが、必ず許可してください。拒否した場合は位置情報を受け取れなくなります。その場合はiPhoneの『設定』-『プライバシー』-『位置情報サービス』をオンにし、更に下の方にある各アプリの設定も『許可しない』以外にしてください。 ・当アプリは国土地理院及びOpenStreetmapのWebサービス、Google社のMapSDKなどを使用しています。各Webサービスの運営状況、仕様変更などにより当アプリが使用できなくなる状況があることをご了承ください(可能であれば対応します)。 ・アプリに関するご質問、不具合報告については、AppStoreのレビューに書かれても当方から返信することが出来ません。お問い合わせはアプリ内の[メニュー]-[ヘルプ]-[問い合わせメール]からお送りください。 ※キャリアメール(@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jp)をご使用の場合、受信拒否設定により、こちらからの返信がエラーで送れないことがよくあります(その場合、返信は不可能です)。出来るだけキャリアメール以外のメールアドレス、例えばgmailなどをお使い下さい。 facebookページ:https://www.facebook.com/geographica.iphone |
||||||
謝辞
Google Map SDK for iOS 国土地理院 OpenStreetMap 万物はすべて座標値(経緯度数値)を持っている ソード・アート・オンライン |
||||||
起こるであろう問題とよくある質問
現在地が表示されない その1 現在地が表示されない その2 現在地が表示されない その3 本来GPSというのは現在地を確定するのに時間が掛かるものです。携帯圏内では携帯の電波で補正しているので瞬時に現在地が判りますが、圏外ではそんなもんです。1分程度待てば解決します。 山に行ったら地図が表示されなくなった 2.システムに消された。地図の一時キャッシュはスマホのストレージ容量が少なくなった時にOSがファイルを消せる場所に配置されています。OSの判断でキャッシュが消された可能性があります。必要ない写真や動画を消してストレージを空けてください。 3.自動削除で消えた。一時キャッシュは保存容量と保存期間を制限して、オーバーしたものは古い方から削除されます。設定の『一時キャッシュ』を確認して必要であれば制限を変更してください。 ただし、機能制限解除を購入していない場合、容量制限は100MBまでです。2,3回山に行けば最初の頃のキャッシュは消えるかも知れません。もしも当アプリを気に入っていただけたらメニューの『設定』-『制限解除』から制限解除のライセンスをご購入ください。500MB、1GB、5GB、無制限に設定出来るようになります。 4.Androidの場合はクリーナーアプリが消してしまった可能性があります。消されないように除外設定するか、山行前や山行中はそういうアプリの使用を控えて下さい。 ツールメニューにあるデモモードってなに? アプリ内課金 アプリ内課金のリストア 機能制限解除が高い! 山で飲む生ビールとおつまみ、もしくは山小屋のラーメン一杯と同程度の価格です。ビールやラーメンはお腹に入れたら終わりですがアプリはずっと使えます。小型のGPSロガーは1万円近くして精度はスマホに劣ります。ガーミンは3万円~10万円です。そして山と高原地図は1枚で1,000円します。 さて、それでも960円のアプリって高いでしょうか? |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||||
登山に必須なモバイルアイテム モバイルバッテリー
スマートフォンを登山で使うと、GPSもそうですが写真や山頂からのSNS投稿などでバッテリーを多く使います。山に出かける時は必ずモバイルバッテリーをお持ちください。充電ケーブルもお忘れなく。 なお、iOS8.3以降は機内モードでもGPSが使えるようになっています。機内モードにすれば省エネでGPSを使えますので積極的に使っていきましょう。
実際に充電すると、モバイルバッテリー容量の6割がスマホのバッテリーに移ります。10,000mAhのバッテリーなら6,000mAhが移ります(差は電圧の違いと熱になる分)。なので、例えばiPhone8のバッテリー容量は1,821mAhだそうですから、6000÷1434=3.29となり、3回フル充電出来る計算となります。 日帰りなら1回分、1泊で2回分、2泊すると3~4回分の充電容量が必要になりますから必要な回数に合わせてモバイルバッテリーの容量を決めるとよいと思います。 おすすめはcheero Power Plus 3です。13,400mAhという大容量でiPhone8なら4回半充電出来ます。重さや大きさは10,000mAh程度の機種と同じくらい。日本製充電池を使いながら定価3,500円前後という値段も手頃です。 |
||||||
モバイルバッテリーは必須です。 |
![]() 非防水の機種でも防水ケース、ストラップ、タッチペンがあれば雨の日でも雪山でも使えます。 |
iPhoneは冷えすぎるとシャットダウンするので出来れば冷やさないでください。 |
||||
登山に必須なモバイルアイテム 防水ケース、ストラック、タッチペン
登山に雨や雪、水濡れはつきものです。そんな時にスマホの水濡れを気にしたり、濡らして壊したりしたら大変です。手が滑って谷底に落とす事もあるでしょう。そんな時に必要なアイテムの紹介です。基本的には防水防塵のスマホを選ぶのが良いでしょう。今はiPhoneも防水になっています。 非防水の場合は防水ケースやジップロックを使いましょう。
iPhone用の防水ケースはピンキリで、色々な種類があります。私は5種類ほど試しましたが、5と5sまではLifeProofを使っていました。が、6Plusはサイズが大きすぎるのでLifeProofを使うのは諦めてジップロックに入れてます。iPhone7以降は防水になったので、今は防水ケースは使っていません。 手袋をしているとスマホを落としてしまう事があるので、出来ればストラップは付けた方が良いと思います。新雪の中に落とすと探すのが大変ですし、崖で落とすと終わります(下に人がいたら危ないですし)。 首から下げる場合はストラップの幅があった方が疲れないので、サンワサプライの物を勧めてみました。首から下げる以外では、コンデジ用カメラポーチをザックの肩ベルトに付けて入れるとか。その場合もストラップをポーチやザックに結んでおくなど、保険を掛けておいた方がいいと思います。 タッチペンは雪山で重宝します。スマホ対応手袋もありますが、オーバー手袋をすると反応しなくなります。また、感度が悪かったり思った位置をタップできなかったり、結局使いにくいです。タッチペンを使えば手袋を2枚重ねでも使えます(感度が悪い場合はペンを強くつまむと反応します)。タッチペンに紐をつけてスマホのストラップに連結しておくと無くさず使えます。 冬山でのスマホ使用に関してはこちらをお読みください。 |